メとハ

雑感から世界をつくる試み

言葉のない世界から

ダイアログ・イン・サイレンスにて。

聴覚障害を持つアテンドとの対話のなかで、「生まれて3ヶ月になる赤ちゃんの気持ちがわからないから、アドバイスをちょうだい」という女性がいた。

アテンドの答えは、「そりゃ3ヶ月だったら分かるわけないわよ」というもの。

「赤ちゃんの話なんて分からなくて当然、気にしすぎない方がいい。一応ベビーサインみたいなものもあるけどね」

そう言ってベビーサインを教えてあげていた。

その爽やかなやり取りに、ちょっと涙が出た。

 

自分たちのグループのアテンドは「まっちゃ」という。

まっちゃんは生まれつき耳が聞こえない。

唇の動きを読み、手話とボディランゲージと筆談を駆使し、自らも少しだけ言葉を発して人とコミュニケーションを取っている。

 

「買物とかどうするんですか?」という質問に「どうすると思う?」と問い返す。

参加者が思案しながら答える「絵を描く」「指をさす」・・

確かにそれもあるが、今はたとえば

スマホで画像を見せる」「Siriで音声入力する」ことも多いとか。

iPhoneと4Gってそれだけでも画期的なんだと思った)

 

音楽はわからないが、サンバで「スルド」という太鼓を叩いているという。

スルドはポルトガル語でdeafの意。つまり聾者ということだ。

あまりに大きい音が出るので、耳が聞こえづらくなる、というところから来ている。

その太鼓を、まっちゃが叩き始めるところから、サンバのリズムがスタートする。

「最初に叩きはじめるから責任が重くて、ちょっと休んでるのよ」とまっちゃは笑っていた。

毎年浅草のサンバカーニバルに参加しているという。(今年は、ダイアログ・イン・サイレンスがあるからお休みだ)

 

とにかくあらゆるタイミングで小ネタを挟み続けるまっちゃ。

入り口と出口で待つ案内スタッフも、半ば冗談か本気か分からない呆れ顔。

それでもまっちゃは軽やかに小ボケを繰り出していく。

しゃべらないと死んでしまうのかっていう人ってたまにいるが、それぐらい賑やかしい人だった。

 

プログラムの最後には、その時感じた気持ちを、表紙も中もまっさらな一冊の文庫本に書き留めることができる。

表紙カバーの色は7色?から選ぶことができ、それぞれの色は「きらきら」「もじもじ」「そよそよ」「ぐるぐる」といった微妙な感情オノマトペと紐付いている。

 

自分が選んだのは「そよそよ」だった。

あの赤ちゃんとのコミュニケーションに悩む女性と、まっちゃとのやり取り。

彼女はまっちゃの耳が聞こえないということを、じつはほとんど気にしていなかったのではないだろうか。 

年齢的にも大先輩であるが、彼女にとっては「言葉が伝わらない中でのコミュニケーション」が上手い先輩として話していた。

それは異文化コミュニケーションといった文脈でも語りきれない、もっと素直で素朴なコミュニケーションのあり方だったのではないか。

そこには気持ちのいい風がそよそよと吹いている。

 

「伝える」「伝わる」ということに、私たちよりも敏感なまっちゃ。

伝わらなかった経験が恐らくたくさんあったからこそ、伝わったときの喜びも大きくて、

でも多分、そもそも人一倍「伝えたい」という気持ちを持っていて、だから彼女はとってもチャーミングだったんじゃないか。

そして「伝えたさ」は、耳が聞こえても聞こえなくても、目が見えても見なくても、みんな等しくもっているものではないか。

私たちは、言葉がなかったとしても、きっと何かを伝えたくて、

そして幸いにも、それが伝わる、わかり会える同じ人間として、この世界にいる。

 

そのことを改めて信じたくなった。